今日は百人町の家で配筋検査を行いました.
午後からのコンクリート打ちに備えて,鳶の職人さんがスタンバイしていて,指摘箇所を即座に直したり,追加の鉄筋を入れてもらったりします. かつては,知り合いの構造設計者は,現場で職人に鉄筋片手に追いかけられたことがあると聞きましたが,とても明るく気持ちのいい職人さん方です. ![]() (写真)指摘箇所を気持ちよく直して行く職人さん 建築家.米村和夫の建築 Site |
![]() |
今日は大泉学園の家の現場に行ってきました.
もう足場をはずす時期が近づいてきています. いつも反省することは,足場を外して建物の全体が見れる様になると,「あっ!」とか「あれっ?」と思う事です.そんな事がないように...... ![]() (写真)大泉学園の家の現場 建築家.米村和夫の建築 Site |
![]() |
百人町の家ではいよいよ基礎工事が始まりました.
いくつかの打ち合せがあり立ち合いを行いましたが,その中の一つとして「根切り底の確認」があります.基礎工事をするために掘った地面(地盤)を確認する事です.ボーリング調査は行いますが,データだけでなく,表面の土の“強さ”を確認することが重要です.関東の場合,1mくらい掘ると,関東ローム層という住宅としては「まあ良い」と言われる層が確認できますが,問題は表面の1mの地層です.多くが埋め土で極めて「弱い」かったりします.産廃が出てくる事はあたり前のようです. いつも悩むのが,この1mの層です. とても狭い敷地なので,建築の重機の小回りの効く小型仕様で,敷地半分を仕上げてから移動して半分と地面を掘って行きます. ![]() (写真)現場で 建築家.米村和夫の建築 Site |
![]() |
今日は中央工学校の出講日です.
卒業設計の課題もだんだんと後半に入り今までスロー調整していた学生達も慌ただしく作業をするようになってきています. 教室中が,模型を切り刻んだ,スチレンボードの破片やスタイロフォームの塊や破片で一杯です.教室中にヒートカッター(熱線)でスタイロフォーム(発泡スチロールのようなもの)をカットした煙と臭いが立ちこめます.どう考えても健康に良い臭いではないのですが..... ![]() (写真)教室で 建築家.米村和夫の建築 Site |
![]() |
地鎮祭を終えて,なんと一ヶ月.確認申請が降りずにいましたが,今日晴れて許可が出て,区役所に受け取りと,現場打ち合せをしました.
いろいろ言われている確認申請ですが,今回2ヶ月かかりました.本当に大変な時代になってしまいました. 今日は,敷地の正確な確認と建物の配置の確認を行い,設備業者とメーターの位置やマスの位置や仕様の確認を行いました.実際に工事をする人たちと打ち合せをすると,今回の確認申請のやりとりの不完全さを身にしみて感じます.雨水の処理の仕方や,最終マスから下水へのつなぎ方,ガスボイラーの位置など,リアルに打ち合せをすればするほど,申請と微妙に違う事を実感.....そんな事を思い,再度区役所に戻り相談を行いました.建築って奥が深いものです. もう一つ,大きな事件がありました.写真に写っている白いビニール袋!なんとネコの死骸が捨てられていました.かなりのショックです.空いている敷地にネコをゴミ袋に入れて捨てて行くなんて.....唖然絶句です. ![]() (写真)百人町の現場で 建築家.米村和夫の建築 Site |
![]() |
【改正建築基準法】新設住宅着工戸数が3カ月連続で大幅減、9月は前年同月比マイナス44%
交通省は10月31日、2007年9月分の建築着工統計調査報告を発表した。9月の新設住宅着工戸数は6万3018戸で前年同月比44.0%減、新設住宅着工床面積は587万2000m2で同38.4%減となり、3カ月連続で大幅な落ち込みとなった。 主因は、改正建築基準法の施行による建築確認の停滞だ。国交省は、建築確認の円滑化に向けた追加対策を相次いで打ち出し、10月30日には建築基準法施行規則を一部改正することを発表したが、その効果は未知数だ。住宅着工戸数の大幅な落ち込みは、7月から9月期の国内総生産(GDP)を押し下げるとみられ、景気にも影響を及ぼしかねない状況だ。 新設住宅着工戸数の最近の推移をみると、6月が前年同月比6.0%増だったのに対し、7月が同23.4%減、8月が同43.3%減と落ち込んだ。9月はさらに下回る大幅な落ち込みとなった。利用関係別にみると、持ち家は同21.6%減の2万5431戸、貸家は同51.3%減の2万2749戸、分譲住宅は同55.6%減の1万4531戸。このうち、分譲マンションは同74.8%減の5328戸で、9月の着工戸数がゼロという県は19に達した。 地域別にみると、前年同月比50%以上の下落率を記録した東京(前年同月比64.8%減)を筆頭に、沖縄(同61.0%減)、福岡(同58.7%減)、神奈川(同55.3%減)、兵庫(同53.0%減)、宮崎(同52.2%減)、京都(同51.5%減)と、7都府県に上った。前年同月比からプラスに転じたのは、香川(同15.7%増)、群馬(同7.1%増)、岐阜(同0.7%増)の3県だけだ、都市圏別では首都圏が同54.2%減、中部圏が同36.7%減、近畿圏が同48.0%減といずれも大きく落ち込んでいる。 KEN Platz より ![]() ![]() 建築家.米村和夫の建築Site |
![]() |
確認申請については,このブログでも度々書いていますが,今の確認申請は本当に大変であることを実感しています.9月の中旬に出した申請(実際は「仮提出」と読んでいます)が本日,「本申請」になりました.建築上の審査は終わっている(はず)なので,書類は消防署に送られます.その期間はなんと1週間.問題なければの話しですが,住宅1軒の確認申請に2ヶ月かかったことになります.もう地鎮祭もとっくに済ましているのですが,こればかりはそうしようもありません.
![]() (写真)新宿区役所の8階建築指導課で作業をするスタッフの坂本君.午前中かかりました. 「大泉学園の家 現場写真」 「百人町の家 現場写真」 建築家.米村和夫の建築Site |
![]() |
「和光市谷中の家」の竣工写真ができてきました.
大変遅れてしまいましたが,「三鷹市井口4丁目の家」も同時にアップしています. いつも撮影していただいている,バウハウスネオの後関さんの撮影です. ホームページに写真をアップしているので是非みてください.まだサイト編集上お若干の調整はありますが...本当にホームページ管理は大変です. ![]() (写真)和光市谷中の家 「百人町の家 現場写真」 建築家.米村和夫の建築Site |
![]() |
学校で終日,卒業制作の指導をしています.
本来は,追い込みの段階に入っていないといけないように思うのですが,学生はみんなスロースターターです.まだテーマが決まっていない学生もいたりして,「一体卒業する気があるのか?」と思いつつ.... 進んでいる学生はいろいろなスタディを重ねています.創作のプロセスについて語り合うことが一番の面白さであり楽しさです. 講師である私にとってもいい頭と感性のトレーニングになります.カントリー系(田舎)の敷地環境を好む学生もいれば,都会的な空間を好む学生もいます.小さいけど細かなところまで検討しようという学生もいれば,びっくりするくらいのスケール感で考える学生もいます.常に頭と感性を切り替えてアドバイスするのは大変です. ![]() (写真)教室風景 「百人町の家 現場写真」 建築家.米村和夫の建築 Site |
![]() |
一日,中央工学校にいました.
今週,月曜日,水曜日は一人で終日卒業設計を指導する週です. 最近の学生との話し合いはパソコン持参です.彼らが撮影した敷地写真やビデオ画像などをパソコンの画面で見ます.今日も人権派学生のO君が撮影してきた写真やインタビューのビデオなどを見ながら会話する.しかも授業後.... なるほど,と思ったのは外からみるとブルーシートで囲われた仮設住居ですが,その中にはもう1重のテントが設置されている家が多いのだそうです.僕たちの専門用語で言えば,ダブルスキン,ダブルルーフと言いますが,もっとシンプルな話だと思います.ブルーシートでは,完全に水や湿気,そして寒気をシャットアウトできないのを「家」の中にテントを設置して解決しているのです.床もビールケースなどを敷き詰めて地面から離して床をつくることによって湿気や雨の日などの居住性を上げているとのことです. たしかに,アウトドア用品のテントとは,一線を隠す「住む」という機能が濃縮されています. ![]() (写真)O君と授業後パソコンを机に打ち合せ 「百人町の家 現場写真」 建築家.米村和夫の建築Site |
![]() |